2013年1月15日火曜日

お知らせ

こんにちは。ヒカルです。



このblogを始めてから3か月ちょっと過ぎました。



こんなにたくさんの人に見に来てもらって

とてもうれしいです(*^^*)

少しでも皆さんの日常に有益な

blogになっていたら嬉しいな



楽しくなってきたblogづくりだったのですが、

ここで残念なお知らせが…(;一_)



実はユキが高校2年生ということで

受験シーズンに突入します。

もともと頭がいいからか

受験勉強を真面目に

取り組んでいないなぁなんて

思っていたけど

今勉強しているユキはとても真剣で

志望校に合格することを応援しています



なので、blogを続けるのが難しい状況になってしまいました。



そして私はというと

だんだん大学の授業が専門的になっています。

加えてサークルとバイトでだんだん責任が生じていて…

残念ながら私の力量では

1人でこのblogを続けるのはむずかしいな、ということで



ユキと話し合って、このblogを閉鎖することにしました。





3か月間という短い期間でしたが、

見に来てくれてありがとうございました(*^^*)




2013年1月10日木曜日

無いものねだりと分かっていても


ユキです、あけましておめでとうございます!

ちょっと遅めのあいさつです。


皆さん冬休みは楽しく過ごされましたか??

私はお正月におもちを食べすぎて……

絶対太ってる……


……それはそうとして。

冬休みは時間があったので心理学の本をいくつか読んでみたんですが、

その中で面白そうなのがあったので今回紹介したいと思います!


希少性の原理」っていうんですけど、

手に入りにくいものほど逆に欲しくなるという心理がはたらくそうです。


これ私も経験があるんですけど、

この前通りがかった服屋で、

すごく可愛いけど値段が高いからどうしようかって思って迷った服があったんです。

それで、また別の日にお店に見にいったら売り切れてしまっていて、

「どうしてもほしい!やっぱり買うべきだった!」

って思って結局取りよせてもらったんですが、実際手に入ってみると

「あれ、そこまでして買わなくてもよかったかな?」

と思ってちょっと後悔しました……。


皆さんもそんな経験ありませんか?

たとえば《閉店セール》とか《数量限定》という文句につられて

ついつい必要ないものを買ってしまったり。


そんな「希少性の原理」ですが、

社会心理学者のステファン・ウォーチェルさん達がこれについての実験を行っています。


瓶の中からチョコチップクッキーを渡して、その美味しさを評価してもらう実験です。

半数の評定者は瓶に十個クッキーが入っていましたが、

残りの半数の評定者の瓶には二個しか入ってませんでした。

すると、瓶に二個しか入ってなかった人の方が、クッキーを美味しい、魅力的と感じたそうです!


自由な選択が制限されたり脅かされたりすると、

自由を回復しようとして、その自由をより欲するようになる心理的な反発とか抵抗のことを「心理的リアクタンス」と言うんですけど、

この「希少性の原理」も「心理的リアクタンス」の一例だそうです。


最初に挙げた私の例で言うと、

私が行った店から見に行った服が売り切れてしまったという自由の喪失が、

より私にその服をほしいと思わせる原因になった、ということです。


こういうのってけっこう身近に溢れてると思います。

この時期って財布のひもがゆるみやすいですし、皆さんも買い物をするときは一回冷静になって本当に欲しいものか考えてみてくださいねー。


それでは!



<参考文献>

ロバート・B・チャルディーニ (1991) 影響力の武器─なぜ、人は動かされるのか 誠信書房 pp.284-295


2013年1月8日火曜日

あなたの持ち運べる安心はなんですか?

こんにちは、ヒカルです

わたしはこのあいだ、

楽しみにしてた保育園への実習に行ってきました!

心理学の中に、「発達心理学」っていう分野があるの

それが、こどもの心理とか、

脳の発達に関連した内容なんだよ

それにしても、ちいさいこってかわいいよねえ

一緒に絵をかいたり、ぬいぐるみで遊んだりしたよ

ぬいぐるみはもってるけど、

ぬいぐるみで遊ぶのは久しぶりだなぁ

ちいさいこってお気に入りのぬいぐるみを離そうとしないよね

わたしにも、どこいくにも一緒のぬいぐるみがいたなぁ



かわいいなぁと思ってみてたら

ぬいぐるみのほかにも、

ずっと毛布もって歩いてる子もいたの

それで、思いだしたんだけど、

わたしはぬいぐるみだったけど

ユキはガーゼのタオルだったんだよね

ずうっともってて、なくすとあわててさがしにいくの

これってちいさいこはみんなそうなのかな?

っとおもって、調べてみました!




D. W. ウィニコットさんが提唱してるんだけど

このタオルのようなものを「移行対象」っていうみたい

こどもにとって世界は自分とお母さんしかいない

だけど、本当はそんなことないし、

つかはお母さんと離れて幼稚園や学校にも行かなきゃいけない

そんなとき、その不安を軽減してくれたり、

お母さんの代わりに守ってくれるような気に

なるものを、「移行対象」っていうんだって

持ち運べる安全地帯なんだね

もっとしらべてたら、

スヌーピーの出てくる漫画、

『ピーナッツ』に登場する、ライナス知ってるかな?

ライナスはいつも毛布をもちあるいていて

それを自分の「安全毛布」って呼んでるの

だから、このことは一般に「ライナスの毛布」とか

「安全毛布」って呼ばれてるみたい

「安全毛布」はこどもがお母さんから

自立していくのに必要なものだから

きたないからとか、かっこわるいからって

むやみにとりあげるのではなく

取り上げていいのか

よーく考えないとね


参考文献

 遊ぶことと現実 D.W.ウィニコット 橋本雅雄訳 岩崎学術出版社 1979
 情緒発達の精神分析理論:自我の芽ばえと母なるもの D.W.ウィニコット 牛島定信訳 
岩崎学術出版社 1977